健康保険月8万円?

これは18年前の写真ですが・・

毎日積もる雪の量

写真は18年前ですが28年前引っ越して来たばかりの頃、まず驚いたのが雪の量。毎日のように  30センチ位ずつ積もって雪だるまやかまくらは作り放題!! 当時飼っていたGレトリバーのマダムは雪が大好きで走り回って遊んでいました。 そのあとが大変!お腹についた雪の毛玉みたいなもの 指先の間の毛にできたミニ雪だるまみたいなものを、せっせと舐めて取り除いていましたね。(笑)

電気代2万円超え

家の中の照明器具。当時はLEDもなくほぼ白熱球。これが暗いから全部の電気を点灯していました。加えて愛知県では無かった※水道の凍結対策の電熱線ヒーター。 我が家は標高850m。軽井沢に比べると少し低いがほぼ同じ。※凍結深度が80㎝で水道管はその80㎝以下に敷設されている。   地中から出たところはすぐに凍ってしまうので電熱線ヒーターが巻いてある。 それが電気を使う! サーモセンサーは着いてはいるが冬は入りっぱなし。初年度の冬の電気代は2万円超え/月・・トホホ。

健康保険代・保育費がバカ高い

愛知県の家を売った際に買った時よりも高く売れた事で私の昨年の年収が2000万円超えと帳簿上ではなっていて、その年収で健康保険代や保育料が計算されるらしく、確か8万円/月の健康保険代だったと思う。 当時日給制の大工見習の月給が12万/月ほどで払える訳もなく、色々聞いて     ※建設労連に入り保険代が安くなり、まずは何とかなりました。 保育料は高くて払えないのでその年は保育園に入れず、自宅で嫁さん保育(結果的にはそれが良かったと思う)

信州はタイヤや車にもお金がかかります。

愛知県では要らなかったスタットレスタイヤ・4WDの車。やはり必需品です。スタットレスタイヤは当たり前ですが、4WDの車は何故かというと、信州は峠道が多い!・信号で止まると発信できない!会社までが遠い! 車が無くては何もできません!。一家に一台軽トラが必需品。なので3台車があるお宅がザラですね。

次回は私の仕事?趣味?の話をさせていただきます。

2件の返信

  1. ハンドカットログハウス 本当に夢の丸太小屋に暮らすですね。
    ご主人様の行動力に奥様の包容力があって実現したのでしょうか。
    久しぶりにワクワクしました。

    • コメントをいただきありがとうございます。年を取ってからのはじめの一歩なので
      行き届かない所だらけだと思いますが、優し~い目で見たあげて下さい。
      ありがとうございました。   『はじめの一歩』の三歩より

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です