新年を迎えて
皆様!明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします!
暖かで穏やかなな新年を迎える事ができました。
皆さまはいかがお過ごしでしょうか?
我が家で言うと年末に里帰りする予定だった四男かいちゃんが
インフルに感染。その為愛知県のアパートで大人しくしていた。
そんなことがあったくらいで、特段変わることなくハチャメチャくん
カップルが泊まりに来てくれていたので賑やかで明るい新年を迎える
事ができました。 正に福の神ですね!
去年の今頃は大変でした。生まれ故郷の輪島市を含めた能登が大地震で
大変な事になってしまって、何も正月元日こんな試練をあたえなくても~!
と心がどよ~ンとした歳の初めでした。
そのお陰で決心!
物は考えようで、その悲惨な大地震が起きたお陰で会社を辞めて
起業しよう!と心が決まった。 そんなきっかけでもありました。
もともと、ボランティア活動をする為の活動資金を自分で稼ぎ出す。
ことが起業の目的だった為、タイミングも『今でしょ!』。
正に背中を押された。鉄は熱いうちに打て! そんな状況でしたね。
ただ、災害が起こった時の為に準備しておく活動資金だったのか
既に起こった災害に向かう資金だったのか? そんな違いはあれど
一年が過ぎ、区切りの元日を迎えて振り返ってみると
『やれることはやれたかな』と褒めてあげたい。
様々な方に盛大なる支援を頂き、お仕事を頂きつつ励まして頂き
仕事を続けられるように。 と更にお客様をご紹介して頂く。
感謝なしではありえない一年間を過ごすことが出来ました。
ありがとうございました! 何もかも頂く一年間でした。
本日の信毎記事に

地震大国日本において 昨年起こった能登沖地震の後、何か
したか?との問いに何もしなかったが一番多く47%
次に義援金や募金をした人が42%・・・
42%もの方が何かお手伝いしたいと考えて行動に移して
頂いたのですね。ありがたいです!
そして実際にボランティア活動をされた方は1%・・。
そんなものでしょうね。遠いし知人はいなかった!
物価高で他人の心配どころではない。何をすれば良いのか分からない。
と言う方も多いでしょう。
献血と一緒ですね! 自分や家族がケガや事故で輸血が必要になったら
大騒ぎ。誰か献血してください!助けて下さい! って、それでいて
自分が災害に遭遇すると、なんでこんなに支援物資が遅いんだよ!
こんなに困ってるのにこれっぽっちかよ! ボランティアがなんで
来ないんだよ! ナイナイ!っと騒ぐ事でしょう。
困った時はお互い様と、手を支え続けている人は約半数はいるのですから。
これだけ頻繁に地震を含めた大災害が起こっているのに現場に行けない
社会。 生き残された日本人の一人として大丈夫かな?
まだまだ私達の力が足りない様子です。
私は、東北の大地震や熊本の地震でのボランティアで体験した
『私は何も出来なかったの!』と言う、やりたくても何も出来ず
心を痛めている方と出逢い、私が現場に行きますから!この私を
支援して下さい! とよく話しました。それで良いと思います。
生かされた者がやれることをする。これで良いのだと感じます。
森の戦士ボノロン
コンビニのセブンイレブンには隔月で『ボノロン』と言う絵本を
無償でプレゼントしています。 ご存知でしょうか?
私はこの森の戦士ボノロンが大好きです。 コンビニで買い物することは
ほとんどありませんが、このボノロンを頂きたいが為に立ち寄ったり
他の本を買ったついでにボノロンの新刊も頂きます。
セブンイレブンの社会貢献であり、人を育てよう! とする考えに
頭が下がります。大人も子供もこの絵本から学ぶことがたくさんあります。
今回の主人公背が低くて瘦せっぽっちのゴナの物語。
ボノロンに言われたことを大切に守り実践行動。
『ダメだ!と思った時にもう一回手を伸ばすロン!』と言う言葉を
思い出し、力を振り絞って手を伸ばした・・・。
このお話の締めくくりに
『幸運をつかむなんて、たった手を一伸ばしするかしないかの差』
その前に必要な事、それはコツコツ。そしてもうもうひとつコツ!
グッときますね。 何のために始めたのか? 行動に移せたのか?
自分の為だけになっていないか?
子供向けの絵本ではありますが自分に問いかけられている様に感じる
のは私だけでしょうか? 大切な事は実際に行動に移せたか。ですね

いただいた年賀状で
18歳で愛知県のデンソーで働きず~と新年のやり取りをする
数人の仲間たち。その中で今もデンソーと言う大企業の戦士として
働く彼らから今年も近況が届いた。
3月から起業した私の事を気遣ってくれています。ただ、
還暦を迎える自分にとって、小路の行動は刺激が強すぎる! との事。
賀状の文面だけでは足らず、私はメールを送ってみた。
すると返事がすぐ届き、会社の友は悪くないな~ と思う。
数回メールをやり取りして、お互いの現在の立つ位置が違う事に
気が付きました。
方や大企業で40数年、多分これからも10年ほど働くのであろう。
定年間近。既に着陸態勢に入っていま~す。問題を起こさない様に。
周りも! 問題を起こさないでね! そんな内容でした。
『大企業の社員はマニュアル通りに動くのは得意なのだけど、自分で
考えて行動することは苦手‥』 らしい。 確かに昔も一緒だったな。
30数年経っても何も変わっていない。良い意味で伝統を受け継いで
います。その友人も。立派です。
そんな訳で、金太郎飴製造会社には勤めきれなかった私は30歳で退職。
様々な仕事を転々として、引き出しを一杯手に入れて今ではその引き出しを
使ってお客様のお役に立てて感謝の言葉を頂いた上に代金まで頂く。
頂いた代金で更にボランティア活動をして更に感謝の言葉を頂き
心も体も充実。ストレスフリー生活をおくらせて頂いています。
こちらの暮らしも悪くありませんよ! 心が豊かな暮らしに大満足!
今年もよろしくお願いいたします!
次回は好日 です

昨年末に『日日是好日』と言う森下典子さんの
お茶の本を買って読みました。
お茶の先生をされているお客様がいますが
お庭の草むしり、和室の修繕などさせて頂き
炉壇などあまりなじみのない物や言葉も
耳にしていました。
そんな縁もあってお茶の本。じんわりと
効いてきました。
この花の名前は胡蝶侘助(コチョウワビスケ)
お茶を習うと言う事は花の名前も知り
風の音もこころで聞こえる。 との事。
今、私は自然中で生かされている・・・。
返信がありません