ボランティアに行ってきました!
先月30日、31日で能登輪島市へ災害ボランティアに出かけて
きました。 今回も上田市社協さんの『ボラバン』と言う活動に交ぜて
頂きワンボックスカーに皆乗り込んでラクチンボランティアです!
今回、お隣に座らせて頂いた方は上田市の市会議員様。
議員様も、大学生さんも履歴書とか活動報告書に書くためなのか、
熱心に活動に参加されています。
普段話す事のない議員様。難しい話から空き家問題、少子化対策等
色んなお話をさせて頂きました。
理由はともあれ、災害現場に足を運んで頂き現場を見て、少しでも
被災地の皆様の役に立てる事は、いつか何処かで役に立つのでは?
と感じました。

大地震発生から一年半
今回ボランティア活動させて頂いた場所は昔のJR輪島駅のすぐそば
私の卒業した高校からも近い場所です。
さすがに一年半が過ぎこの河井地区に限っては更地化が進み崩れかけた
家屋は少なくなっていました。
それでも、家の中のメチャクチャになった家財の分別・運び出しを
軽トラ2台使ってピストン搬送しました。
9人で8時半から15時過ぎまで一生懸命運び出しましたが、
3分の1程残ってしまいました。
ボランティア活動はその日に完了させなければいけない! というルール
は無く、出来なくても次の日のボランティアさんに任せる様になって
います。ムリなく・ケガ無くが一番です。
1年過ぎても100人超え
輪島市の災害ボランティア活動拠点は駅裏のパワーセンター駐車場内に
あり、車を停める場所、トイレ、ご飯の心配、お土産物の購入等が
一まとめになっている場所でした。 これは良い場所を選びましたね。
地震前まで紳士服を売っていたお店が閉店し、そこを輪島市が借りた
のだろうと思います。
コインランドリーやホームセンター等も隣接していて便利です。
スーパーがあるので、お昼休みの弁当を用意する必要が無く、店に
入ってお惣菜や色んなものを買って、イートインできる場所もそろって
いるのでボランティアに来ていただいた方にお金を落として頂こう!
と上手く考えてありました。
朝、ボランティア登録するのも携帯でピッと一読み。あとは自分で
名前等を入力。手で書く手間が無くなりました。
議員様とも話していたのですが、その内マイナンバーか身体に埋め込
まれたマイクロチップで自動で登録されるようになるかもね!
と、話していて、どんどんボランティアも進化してきました。
こんなお仕事
知り合いの方からこんなお仕事を頂きました


趣味でトールペイントをされているお客様から
教室で生徒さんの教材で使いたいから、同じものを作って!
とのご相談。
まずは1個作って、見て頂いてから注文を頂こう!となり
結果8個作って下さい! との事。 見た目はこんなものなのですが
実際作るとなると何工程も手間がかかり結構な仕事量。
夜中の11時半までかかってやっと出来上がりました。
ほぼボランティア価格で、喜んで頂ければそれでいいんです。
分かってくれる人だけ分かってくれれば・・・。
ことり
元教師をされていたお客様からこんな本をご紹介頂きました。

障害を持った兄と弟の物語。
兄は人との会話は出来なくとも、野鳥とならば会話ができ、鳥が
何を話しているのかが分かるという。
私もそれは感じます。
目が見えない方と寮生活を共にしたことがあります。
目が見なくても、耳が聞こえなくてもとても明るく楽しく生活
されていました。 なんというのでしょうか、耳が聞こえない
目が見えない分、違った所の感覚が研ぎ澄まされて、健常者には
ない感覚が育つと言えば良いのでしょうか?
コツコツと地道に同じ仕事を得意とされたり、一ミリも狂わず
シールを貼って見せたり、私には歯が立ちません。立派です。
そして明るくいつも笑顔です。
四男かいちゃんはそんな子供達の支援をいているとか。
身体に障害を持った子もそうでない子も、得意な事や人が真似を
出来ないことを見つけてくれて、それを伸ばす手伝いをしてくれる
人が近くにいて発掘してあげる事ができればより良い社会
になるだろうな? と思います。
3人目の孫が誕生!
6月7日の夜中に長崎のそらまめくん家に3人目の子が生まれました!
『ようこそ!生まれて来てありがとう!』
結婚をして子供が生まれる。 当たり前の様であたり前で無い。
奇跡の中の奇跡。 本当にありがたい事だな~と感じます。
子供を育てる事は大変な事です。 でもそれ以上に学べる事が大きいです。
貴重な経験をさせて頂くそらまめくん。楽しく適当に力を抜いて
人と比べない育て方をしてくれるといいな~と思います。
家族が増えてまた賑やかになりますね!
生まれたばかりの写真を見て、涙が出ちゃいました・・・。
生まれて来てくれてありがとう!
返信がありません