信州で丸太小屋を建て田舎暮らしを始め息子四人 を育てた夫婦のドタバタ劇始まり始まり・・・。

愛知県から信州にIターンしてはや28年目。丸太も飴色になり私の頭髪にも変化が表れ、経年変化を身をもって感じるこの頃。
こんな景色が見える場所で丸太小屋を建てたい 皆様に私の失敗?成功談をお届けしていきます

子供が四人いるのに犬も4匹いる我が家。

信州に引っ越して来たのは29年前のクリスマス。 嫁の誕生日でした。ワンボックスカーに布団やら荷物満載で、中にいる 私・嫁・長男・マダム(Gレトリバー)が小っちゃくなって。大雪の木曽路を慣れない雪道運転・大渋滞・嫁はお腹に次男を 身籠っていたし、夜逃げしてるんじゃねぇ? という感じ。   でも私たちにとってはアニバーサリーイベント。  不安よりも  期待に胸膨らませて田舎暮らしに一歩を踏み出しました!

実は昨日2月14日は私たちの結婚記念日。       30年になりました。

結婚したのは30年前の2月14日。私が27歳、家内は23歳。某部品メーカーに勤め22歳の時に

小さいながらも家もあり、長男が生まれたのも2月14日。何か縁があったのだろうと思う。

長男は29歳になり信州に引っ越して来た時嫁のお腹にいた次男は丸太小屋と同じ27歳になる。

(先日その次男から「家を建てたいと思うんだが、、、。」と相談があり) 上二人が結婚をし

二人の娘ができた。 娘はいいね!と嫁と同意見。

結婚30周年記念で嫁にプレゼントもしていないが、ブログでも始めよう! と『はじめの一歩』

まずは一歩踏み出すことが大事!と考えている。信州・丸太小屋・薪ストーブ・田舎暮らし・バイク・

男四人の子育て感・ボランティア活動・そして住宅修繕何でも屋さんの仕事のひとコマ等少しずつ発信

していきます! 次回は30歳にして思う信州にIターンしよう!そのきっかけをお話しします。

本日、三男から届いた 結婚30年アニバーサリー    プレゼント!!

去年四月から社会人枠で大学に入った三男(24歳)から私たち夫婦の30周年記念にプレゼントが届きました!                     ハチャメチャな三男君ですが こういったことだけは実に優い!これで女の子にモテない訳は無い。だけどやたら男友達が多い。彼には男達が寄ってくる(笑)              飛行機のエンジンメーカーから理学療法士を目指して頑張り始めた。カエルの子はやはり蛙。       似なくても良いところだけ似てしまう。      他の息子兄弟達によると、『あの天然の天真爛漫さが羨ましい!』                  そんな我が家の大切なムードメーカー的な三男。  そのおかげであと3年 嫌でも働かなければならない。トホホ。

愛知県から信州にIターンした理由とは・・。

私が愛知県の現在の田原市に家を建てたのは今から35年前。22歳の誕生日でした。

20歳の時に55坪の土地を買い、25歳までに家を建てることができればいいな~と夢を描き

先輩の家を見に行ったり、一人で(笑)ハウジングセンターへ見学にいったり、勉強していました。

当時家を建てた先輩から『家は金が貯まってから建てるもんじゃないよ!』と教えてもらい、

ハウスメーカーで1メーカーだけ相談に耳を傾けてくれた当時の『小堀住研』現在の『ヤマダホーム』

になります。『聞いてくれた』といえば聞こえは良いですがいいカモだった に違いありません。

何も分からない21歳でしたから・・・・。ハウス55という国家プロジェクト住宅でした。

家を建ててから5年間一人暮らしをして、27歳で結婚。 嫁とは1年半ほどしか一緒に住めず

29歳の時、築7年で売却しました。 買った時よりも高く売れました!!

本当は建てたかったハンドカットログハウス

家があって結婚して、子供も生まれて何も不満は無いはずなのに何か物足りない。なんだろう?と考え

てみたところ、『本当は家を持ちたかったのではなく自分で家を建てたかったのではないか。』

と気づきました。”建ててもらう家” ではなく『自分で家を建てる』自分の手で家をたてたい!

って思っちゃたんですね。  女房子供がいるのに・・・・。

小堀住研『ライブラリー』という商品でした。今見ても可愛いい家です。

一応注文住宅だったんです。120㎡位4LDK 下屋の部分がキッチンになっていて

対面キッチンにしたり、カウンタ―を設け家の中にはホンダCB750Four を入れり。

何考えていたんでしょうか?建てた頃は独身だったので給料の全てを家に注いでいるか 

の様でした。 車を二台入れる為に自分で 5m×5m×2mを人力で穴を掘り擁壁を

借りてきた※1削岩機で一か月くらいかけて壊したり、ダンプを借りて掘った土を運んだり

※2重量ブロックに配筋して一段ずつ良く積んだ~。 

でもここで土木の基礎を学んだ気がします。実戦で・・ 

※1削岩機 素人が扱うハンマードリルでしたね。100Vの電源で少しずつコンクリートを

砕いていきました。一日使っていると手がしびれて肘も痛くて体はボロボロ。

※2重量ブロック コンクリートブロックには普通ブロック・軽量ブロック・重量ブロック

化粧ブロック等があり、その中でもコーナー・横筋・半丁、厚みも数種類等があり、

用途によって使い分けます。今回は土圧もかかると予想し重量ブロックをチョイスしました。

次回はログハウス丸太小屋に出会ったきっかけをお伝えします!

2件の返信

  1. 夢を追い、困難なことがあっても乗り越えていくポジティブさ、奥様の支えに心を打たれました。
    自分も夢を諦めず、ポジティブに何事も乗り越えて行けるように頑張ります。

    • ぽたらんち様
      コメント頂き感謝いたします。私から夢を取り除くと何も残らないので
      そんな男に、よくもまぁ嫁さんが付いてきてくれた!と、ただただ感謝しています。
      夢を持つことを大切にして下さい! そしてその夢に寄り添って頂ける方に巡り合える
      事を願っています。     『はじめの一歩』の三歩より

Hiroyukisyoji へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です